
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。
「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。
この記事では「英文会計入門」第17回として、「有形固定資産・売却・廃却・除却は英語でなんて言うの?」という疑問にやさしくお答えします。
前回の記事「第16回:約束手形は英語でなんて言う?」はコチラから。
-
-
【約束手形・受取手形・支払手形・不渡手形】は英語で何て言う?米国公認会計士が解説!〜英文会計入門シリーズ第16回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 この記事 ...
目次
有形固定資産は英語でなんて言うの?

有形固定資産とは、会社の営業活動のため長期にわたり使用する目的で持っている形のある資産のことです。
例えば、「土地」「建物」「機械装置」「備品」などが有形固定資産に該当します。
では、有形固定資産は英語で何と言うのでしょう?
正解は『Property, plant and equipment』もしくは『Tangible fixed assets』です。
Propertyは「財産」、plantは「工場」、equipmentは「設備、備品」という意味の名詞です。
Property, plant and equipmentは長い名詞なので、「PP&E」もしくは「PPE」と省略されます。
Tangibleは「有形の」、fixedは「固定の」、assetsは「資産」という意味です。
イギリスの職場から
Property, plant and equipment(PP&E、PPE)とTangible fixed assetsは、海外で仕事をするうえで重要な単語なので、会話の中で出てきたら『有形固定資産だ』と認識できる程度にはしておきましょう。
例
- 有形固定資産は1年より長く使用することが期待される有形の資産である。
PPE are tangible assets that are expected to be used for more than one year. - 有形固定資産の例は、土地、建物、パソコン、車両、機械などである。
Example of tangible fixed assets is land, building, computer, vehicle, machinery, etc.
有形固定資産の関連用語

有形固定資産の当初認識や測定って英語でなんて言うの?
有形固定資産などの取得時に、最初に勘定科目をB/Sに計上することを「当初認識」といいます。
また、その勘定科目の帳簿価額が取得後いくらになるか計算することを「測定」といいます。
では、有形固定資産の「当初認識」や「測定」は英語でなんと言うでしょう?
正解は「当初認識=Initial recognition」、「測定=Measurement」です。
Initialは「当初」という意味の名詞で「イニシャル」と読みます。
Recognitionは「認識」という意味の名詞で「レコッグニション」と読みます。
動詞はrecognize(イギリス英語:recognise)で「認識する」という意味ですね。
豆知識
会計英語ではA is recognized as Bで「AはB(資産や費用など)として認識される」という用法でよく使われます。
Measurementは「測定」という名詞です。
動詞のmeasureは「測定する」という意味で、会計英語ではrecognize(recognise)と同じくらいよく見る単語です。
また、これらの単語はIFRSの原文を読むときに重要な単語です。将来的に役に立つ可能性があるので覚えておくと便利です。
例
- 有形固定資産は取得原価で当初認識されるべきである。
PPE should initially be recognized at its cost. - 公正価値が信頼性を持って測定できる場合、有形固定資産は再評価された金額で帳簿価額に記録されることがある(IFRS)。
PPE may be carried at a revalued amount where its fair value can be measured reliably.
有形固定資産の減価償却って英語でなんて言うの?
有形固定資産は使用や時間の経過とともにその価値が減少します。
そのため、有形固定資産は取得原価を使用期間に渡って費用計上する『減価償却』が行われます。
簿記検定では決算整理事項としてよく問題に出されますね。
では、減価償却は英語で何と言うのでしょうか?
正解は『Depreciation』です。
Depreciationは「~の価値を下げる、減価償却する」と言う意味の動詞「depreciate」の名詞形です。発音は『ディプリシエイション』です。
英文会計入門シリーズ第6回「減価償却費は英語でなんて言う?」で丁寧に解説していますので、詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。
-
-
【減価償却費】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第6回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 簿記3級 ...
有形固定資産の売却、廃却、除却、オフバランスって英語でなんて言うの?
建物や土地などの有形固定資産は使えなくなると、他のところで売ったり捨てたりしますね。
このとき簿記の世界では、「売却」「廃却」「除却」「オフバランス」といった専門用語を使います。
売却は「売る」こと、廃却は「捨てる、処分する」こと、除却は「事業の用途から外す」こと、オフバランスは「B/Sから消す」ことを表します。
では、それぞれ英語で何というでしょうか?
正解は「売却する=Sell」、「廃却する=Dispose of」、「除却する=Retire」、「オフバランス=Write off/Remove from the balance sheet」です。
「売却する」はシンプルに「売る」という意味のSellが使われます。
Disposeは「片づける、処分する」という意味の動詞で、前置詞ofと一緒に使います。発音は「ディスポーズ」です。
Retireは「退職する」という意味の動詞ですが、モノに対して使うときは会計英語で「本来の事業用途から外す」つまり「除却する」を意味します。発音は「リタイヤ」です。
Write offは「帳簿から消す」という意味の動詞です。
つまり、B/Sから外す、オフバランスするということですね。有形固定資産だけでなく、売掛金や棚卸資産などにも使える表現です。
他には、シンプルにRemove from the balance sheetという表し方も可能です。
それぞれの単語を使った例文を確認していきましょう。
例
- ある会社が減価償却累計額$1,000の機械$,3000を$500で売却する。
A company sells a $3,000 machine for $500 in cash, after recording $1,000 of accumulated depreciation. - 有形固定資産を廃却するとき、取得原価と減価償却累計額は会計記録から除外されなければならない。
When a company has a disposal of tangible fixed assets, the original cost and the accumulated depreciation must be removed from the accounting records. - ある会社が減価償却済みの$50,000の機械を除却した。
A company retired a fully depreciated machine that cost $50,000. - 有形固定資産は、将来的な使用や売却、廃却が決まったときにオフバランスされる。
PPE are written off when they are determined that there is no further use for the assets, or if the assets are sold off or disposed of.
まとめ:本日の復習

- 有形固定資産は英語で『Property, plant and equipment/Tangible fixed assets』
- 当初認識は『Initial recognition』
- 測定は『Measurement』
- 減価償却は『Depreciation』
- 売却するは『Sell』
- 廃却するは『Dispose of』
- 除却するは『Retire』
- オフバランスは『Write off/Remove from the balance sheet』
いかがでしたか?
今回の内容が「英語力不足で全然わからなかった…。」という方は、こちらの記事で英語や会計系のオススメの資格を紹介しているので、よかったら覗いてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【海外駐在員おすすめ】就職や転職、キャリアアップに有利な資格ランキング|TOEIC・英検・簿記・USCPA
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士のわだけんです。 就活で有利な資格をコスパよく取りたい 今の職場は入社前のイメージとギャップがあって転職したい 専門性がないから何か資格を取って ...
続きを見る
また、USCPAの本音を語る記事が最近とても人気です。英語×会計の掛け算スキルに興味がある方はぜひご一読ください。
こちらもCHECK
-
-
【意味ない?】USCPA(米国公認会計士)はお金の無駄って本当?USCPA取得者が本音を語ります【体験談】
会計英語アカデミー運営者のわだけんです。 米国公認会計士(USCPA)の専門性を活かして、会計英語の基礎を丁寧に分かりやすく解説しています。 この記事では、日系大企業で働きながらUSCP ...
続きを見る
仕事で使えるスピーキング力を鍛えたい方は無料体験ありのオンライン英会話を活用してパワーアップしましょう。
こちらもCHECK
-
-
オンライン英会話を続けるとスピーキングは上達するの?|初心者の上達のコツとは?
こんにちは。イギリス駐在中のわだけんです。 英語学習の中でもスピーキングが最も苦手だという日本人は多いと思います。 TOEIC高得点取得者であっても英検上級を持っていても、 ...
続きを見る
今後も国際ビジネスの場で役立つ英文会計の知識をブログでまとめていきます。
社会人の教養として知っておきたい内容から、『この会計用語をどうやって英語で表現したらいいの?』という実務のお悩みまで幅広く取り扱う予定です。
休日の自己研鑽に遊びに来てもらえると嬉しいです(^^)
「英文会計入門」シリーズ第18回「製造原価・固定費・変動費は英語でなんて言う?」はコチラから。
-
-
【製造原価・直課・配賦】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第18回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 この記事 ...
米国公認会計士わだけん