
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。
「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。
簿記3級と英検準2級くらいの前提知識があれば読みやすいと思いますが、以下に当てはまる方はどなたも大歓迎です(^^)
- 就職前に英文会計を学んで同学年に差をつけたい「学生」の方
- 社会人の教養として英文会計を身につけたい「専業主婦」の方
- ビジネス英語の一部として英文会計を学びたい、国際ビジネスの場で周りと差をつけたい、英語×簿記で自分の市場価値を高めたい「社会人」の方
この記事では「英文会計入門」第3回として、「決算作業・試算表・精算表は英語でなんて言うの?」という疑問にやさしくお答えします。
前回の記事「第2回:会計処理は英語でなんて言う?」はコチラから。
-
-
【会計処理・仕訳】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第2回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 簿記3級 ...
目次
決算作業は英語でなんて言うの?
いつ時点の決算作業かによって表現が変わります。
例
- 「月次決算作業」…month-end close
- 「四半期決算作業」…quarter-end close
- 「年次決算作業」…year-end close
closeではなくclosingを使うこともあり、単語の最後にprocessやproceduresが付くこともあります。
イギリスの職場から
イギリスの職場では月次、四半期、年次に関係なく決算作業を「month-end」と呼ぶ人がほとんどです。職場に合わせた呼び方をしましょう。
「年次決算作業を行う」と言いたい場合はどうでしょう?
例
- do the year-end close
- perform the fiscal year-end closing
- run the year-end close process
fiscal yearは「会計年度」の意味で、動詞の"do" "perform" "run"には「実行する」という意味がありますね。
他には、close the fiscal year/close the accounting period、つまり「会計年度を締める」のような言い方もされます。
合わせて覚えておくと実務で役に立ちますよ!
決算作業の流れを英語で説明できる?
簿記3級程度の知識があれば、決算の全体像を日本語で説明できると思います。
国際的に活躍するビジネスパーソンになるためには、決算作業の各ステップの英語表現も頭に入れておきたいところです。
それでは一緒に確認していきましょう。
試算表の作成
仕訳および総勘定元帳への転記が正確に行われているかを確認するため、まずは試算表を作成します。
ここで貸借が一致していなければ、何かが漏れてしまっていたり、勘定が間違ったりしているため、具体的な原因を探すことが必要になります。
では、「試算表の作成」は英語でなんと言うのでしょうか?
正解は「calculate an unadjusted trial balance」です。
試算表は「unadjusted trial balance」といいます。
unadjustedとは「修正前の」という意味で、決算の流れの中で決算整理仕訳が入力される前の状態を指します。
trialとは「トライアル、試し」のことですね。最後のbalanceは会計用語の「残高」を意味します。
イギリスの職場から
イギリスの職場では試算表のことを『TB』と省略して呼びます。
決算整理仕訳の入力
決算整理仕訳とは、決算日においてまだ処理されていない要修正項目を最後に修正する仕訳のことですね。
固定資産の減価償却や貸倒引当金の計上、費用や収益の見越し・繰延べなどがあります。
では、「決算整理仕訳の入力」は英語でなんと言うのでしょうか?
正解は「make/record adjusting journal entries」です。
adjusting journal entriesで決算整理仕訳という意味になります。直訳で「仕訳を調整するもの」と考えれば覚えやすいです。
ちなみに「第2回:会計処理は英語でなんて言うの?」という記事で「仕訳」を詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
-
-
【会計処理・仕訳】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第2回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 簿記3級 ...
会計システム上「AJE」と省略されることがありますが、これはadjusting journal entriesの頭文字を取ったものです。
動詞にmakeを使うということの覚え方としては、「調整する」のmake adjustmentsと紐づけることをオススメします。
精算表の作成
試算表に決算整理仕訳を追加して、貸借対照表と損益計算書を作る一連の工程を表にしたものが精算表です。
決算整理仕訳を入力した後、いきなり貸借対照表や損益計算書を作成するとミスが起きやすくなったり、数値の全体的な流れが確認できなくなったりするため、ここで精算表を作成すると言われています。
では、「精算表の作成」は英語でなんというのでしょうか?
正解は「create an accounting worksheet」です。
精算表は「accounting worksheet」と訳します。経理部の人であれば、accountingを省略して、worksheetだけでも通じるでしょう。
日本語でも「ワークシート」という言葉は使われますので、「決算作業のワークシート表」を連想して覚えましょう。
財務諸表の作成
精算表が確定した後、会社の資産や負債などの状況(財政状態)を表す貸借対照表と、1年間の儲け(経営成績)を表す損益計算書などの財務諸表を作成します。
では、「財務諸表の作成」は英語でなんというのでしょうか?
正解は「create financial statements」です。
financial statementsで財務諸表という意味になります。直訳で「財務について述べる文書」と考えれば覚えやすいです。
「第1回:財務諸表は英語でなんていうの?」という記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
-
-
【財務諸表】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第1回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 簿記3級 ...
帳簿の締切り
決算作業の最後に、各勘定科目を整理することを帳簿の締切りと言います。
費用・収益の各勘定科目を損益へ振り替えたり、資産・負債の各勘定残高を翌期に繰り越したりすることですね。
では、「帳簿の締切り」は英語でなんというのでしょうか?
正解は「close the books」です。
「帳簿を閉じる」ことをイメージすれば覚えやすいですね。
ちなみに各勘定科目を振り替えたり、翌期に繰り越したりする作業は、make/record closing entriesと言います。
「クローズするための仕訳を入れる」ということですね。
まとめ:本日の復習
いかがでしたか?一見難しそうな会計英語も覚え方自体を頭に入れておけば、いざという時に記憶から取り出しやすくなります。
今回は単語量が多めでしたが、少しでも皆さんのお役に立つことができたら幸いです。
- 『決算作業』は英語で『〇〇-end close/closing』
- 『試算表の作成』は英語で『calculate an unadjusted trial balance』
- 『決算整理仕訳の入力』は英語で『make/record adjusting journal entries』
- 『精算表の作成』は英語で『create an accounting worksheet』
- 『財務諸表の作成』は英語で『create financial statements』
- 『帳簿の締切り』は英語で『close the books』
いかがでしたか?
今回の内容が「英語力不足で全然わからなかった…。」という方は、こちらの記事で英語や会計系のオススメの資格を紹介しているので、よかったら覗いてみてください。
こちらもCHECK
-
-
【海外駐在員おすすめ】就職や転職、キャリアアップに有利な資格ランキング|TOEIC・英検・簿記・USCPA
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士のわだけんです。 就活で有利な資格をコスパよく取りたい 今の職場は入社前のイメージとギャップがあって転職したい 専門性がないから何か資格を取って ...
続きを見る
また、USCPAの本音を語る記事が最近とても人気です。英語×会計の掛け算スキルに興味がある方はぜひご一読ください。
こちらもCHECK
-
-
【意味ない?】USCPA(米国公認会計士)はお金の無駄って本当?USCPA取得者が本音を語ります【体験談】
会計英語アカデミー運営者のわだけんです。 米国公認会計士(USCPA)の専門性を活かして、会計英語の基礎を丁寧に分かりやすく解説しています。 この記事では、日系大企業で働きながらUSCP ...
続きを見る
仕事で使えるスピーキング力を鍛えたい方は無料体験ありのオンライン英会話を活用してパワーアップしましょう。
こちらもCHECK
-
-
オンライン英会話を続けるとスピーキングは上達するの?|初心者の上達のコツとは?
こんにちは。イギリス駐在中のわだけんです。 英語学習の中でもスピーキングが最も苦手だという日本人は多いと思います。 TOEIC高得点取得者であっても英検上級を持っていても、 ...
続きを見る
今後も国際ビジネスの場で役立つ英文会計の知識をブログでまとめていきます。
社会人の教養として知っておきたい内容から、『この会計用語をどうやって英語で表現したらいいの?』という実務のお悩みまで幅広く取り扱う予定です。
休日の自己研鑽に遊びに来てもらえると嬉しいです(^^)
「英文会計入門」シリーズ第4回「利益は英語でなんて言う?」はコチラから。
-
-
【利益】は英語でなんて言う?現役の米国公認会計士がやさしく解説!〜英文会計入門シリーズ第4回〜
こんにちは。イギリス駐在中の米国公認会計士わだけんです。 「英文会計入門」シリーズでは、英語で簿記や会計を理解したい方向けに、簡潔に分かりやすく英文会計の基本を解説しています。 簿記3級 ...
米国公認会計士わだけん